DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

シンセサイザー講座①シンセの種類

こんにちは。

最近はあまり宅録と関係ないことばかり書いていたので、ぼちぼち真面目にシンセサイザーについてでも書いていきたいと思います。

今日はシンセサイザーの種類について書きます。

 

KORG キーボードシンセサイザー KROSS-61 クロス 61鍵

シンセサイザーとキーボードの違いは?

シンセサイザーとは、手短に説明すると幅広い音作りが出来るキーボードです。

以前ではキーボードと呼ばれていた様なものでもシンセサイザーと呼ばれていたり、その辺の区別は曖昧になっています。キーボードって死後なんでは?と思ったりする今日この頃です。

センターブロックが無いセミアコが存在するが如し、蛾の様に壁にとまる蝶がいるが如し、キーボードとシンセサイザーの区別というのも、まあ有って無い様なものです。

 

シンセサイザーの種類

減算式シンセサイザー

シンセサイザーの種類は非常に沢山あるので、ざっくりと説明していきます。

まずは減算式シンセサイザーと言われるものについてです。小難しそうな名前が付いていますが、こういう名前で呼ばれることはほぼ無いです。所謂、普通のシンセサイザーの事です。

減算式シンセサイザーとは、オシレーターと呼ばれる元の波形をフィルターやEG(エンベロープジェネレーター)等を使って削るやらなんやらして音を変えていくシンセサイザーです。基本的には世のシンセサイザーは大体コレです。

減算式の中には、最も基本的なアナログシンセサイザーや、そのアナログシンセサイザーをデジタルで再現したVAシンセサイザー(ヴァーチャルアナログシンセサイザーの略、アナログモデリングシンセサイザーなど色々と呼び方があります)、そしてPCMシンセサイザーという生楽器の音を出すことができるシンセサイザーもあります(こいつについては書き始めるとややこしくなるのでまた別の記事で書きます)。

モジュラーシンセってのもあります。アナログシンセの仲間で(というか昔はモジュラーが多かった様です)オシレーターやフィルターなどの各モジュールをパッチケーブルで接続するシンセサイザーです。僕は使ったことはないです。

 

その他のシンセサイザー

減算式シンセ以外のシンセというと真っ先に思い浮かぶのは、ヤマハDX7で有名なFMシンセサイザーです。FMシンセには超代表的な音色がいくつかあり、その音色以外を使うことというのは殆どないイメージです。自分で1から音を作ることも勿論できますが、結果が予測しづらく、正直な話FMシンセでの音作りはレバガチャでしかない感はあります。

最近ヤマハから小型版DX7の様な機種が出ていたり、モンタージュというかなり本格的なFMシンセ(こちらはうろ覚えですが、確かFMシンセでした。どうやら凄いらしいっす)が発売されていますので、もしかしたら今アツいのはFMシンセなのかもしれません。知らんけど。

 

あとは広い意味だとオルガンもシンセサイザーになるみたいです。オルガンは元の音に倍音を足していって音作りをするシンセなので、減算式とは対照的に加算式シンセサイザーと呼ばれているみたいです。オルガンの他に加算式シンセがあるかどうかは知りません。

 

まとめ

今日はとりあえずここまでです。シンセに関しては色々と書けそうなので少しの間はシンセ関係の記事を書いていきたいと思っています。

 

それでは!

 

 

 

スポンサーリンク