DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

シンセサイザー講座③EG(エンベロープジェネレーター)

こんにちは。

本日はいよいよ(読んで下さってくる方々としては”いよいよ感”はないかと思いますが…)EGについて説明させて頂きます。

EGことエンベロープジェネレーターはシンセでの音作りの基本中の基本にして、フィルターやレゾナンスと同等以上に触っていて楽しいパラメーターでもあります。EGの知識がないと、そもそも音が出ないなんていうことも普通にあります。

ここはしっかりやっていきましょう!!

 

EGとは

エンベロープジェネレーターとはエンベロープを作る部分のことです。これはさっきググって調べたのですが…エンベロープとは直訳で包絡線のことで、包絡線とは…というのはググって調べてみてください。僕もよく分かりませんでした。シンセのEGを使いこなす上で包絡線がなんなのか厳密に理解する必要はありません。僕が気になって調べてみただけです。すいません。

 

エンベロープとは、鍵盤を押した時のシンセの主要パラメーター(音量、フィルター、音程)の時間的変化の事です。音量、フィルター、音程それぞれにエンベロープが設定でき、音量のエンベロープのことをアンプエンベロープ、フィルターのエンベロープのことをフィルターエンベロープ、音程のエンベロープのことをピッチエンベロープと呼びます。

エンベロープにはアタック、ディケイ、サスティーン、リリースという4つのパラメータがあり、それぞれの頭文字をとってこれをADSRと呼んだりします。シンセの筐体にはADSRと表記されていることが多いです。

それでは早速ADSRそれぞれについて説明します。尚、下記の説明は一番分かりやすいアンプエンベロープでの働きについて書いています。

 

アタック

アタックは鍵盤を押してから完全に音が立ち上がるまでの時間を決めるパラメーターです。これを最速で設定すると鍵盤を押して直ぐに音が立ち上がり、遅く設定するとゆっくりと立ち上がります。

シンセによっては最速で設定すると鍵盤を押した時にプチっという音がすることもあります。気になる場合は最速より少しだけ遅くすると消えるので覚えておきましょう。

 

サスティーン

順番としては次にディケイの説明をするのが美しいですが、先にサスティーンの説明をします。

サスティーンとは鍵盤を押している間に伸びている音の音量を設定するパラメーターです。ADSRのサスティーン以外のパラメーターは全て時間を設定するパラメーターですが、このサスティーンだけは数値を設定するパラメーターとなります。

例えばサスティーンを最大に設定すると、鍵盤を押している間アタックで立ち上がった音の音量そのままに音が伸びていきます。

ピアノやギターのように音が徐々に減衰していってやがては消えていく音を作る場合にはサスティーンは最小値に設定しましょう。そうしないと音が永遠に伸びてしまいます。

 

ディケイ

ディケイとは、アタックで立ち上がった音がサスティーンで設定した音量になるまでの時間を設定するパラメーターです。

ピアノやギターなどの音を作る際にはこのディケイで設定した時間が、その音が伸びる時間になります(サスティーンを最小値に設定している場合、ディケイの時間=音が消えるまでの時間となるため)。

 

リリース

リリースは簡単で、鍵盤を離してから音がどの程度伸びるかを設定するパラメーターです。まあ説明不要かとは思いますが、長くすると押した鍵盤を直ぐに離したとしても音は設定した時間だけ伸びます。

これもアタックと同様最短に設定するとプチッとなることがあります。

 

まとめ

ADSRそれぞれの説明ではアンプエンベロープについての説明になりましたが、アンプエンベロープはそこまで作り込むということは少なく、直ぐに決まることが多いです。逆にアンプエンベロープが直ぐに決まらないというなら、ADSRに対する理解が浅いと言えます。

僕がシンセのパラメータで触っていて一番楽しく、そして悩ましいのはフィルターエンベロープです。シーケンスフレーズを鳴らしながらフィルターエンベロープのディケイを弄っている時間なんかは至福の時間ですよ、ハイ。

ピッチエンベロープは…あまり使うことはないのですが、覚えてはおきましょう。飛び道具的な音作りをする時に部分的に使うとかなり効果的です。ついでにピッチエンベロープは搭載されていないシンセもあります。

 

長くなってしまいましたが、EGに関してはこんなもんです。次回はLFO(ローフリーケンシーオシレーター)について書きます。

 

それでは!

 

スポンサーリンク