DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

DTM初心者必見!最初のオーディオインターフェースの選び方と、盲点になりがちな事

こんにちは。

本日はこれからDTMを始めようという入門者の方向けの記事になります。

最近は高品位な音源やプラグインエフェクトが標準で搭載されたDAWソフトがほとんどですので、DTMを始めようとした時に最初に購入する機材といえば、DAWソフト本体か、ソフトはフリーのものやデモ版で我慢してオーディオインターフェースを買うかのどちらかになると思います。

今日はオーディオインターフェースに話を絞って、おすすめの機種と、1つだけ僕からのアドバイスといいますか、注意点をご紹介いたします。

 

オススメのオーディオインターフェース2選

YAMAHA UR22mk2

Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkII

 

この機種は超定番中の定番の機種です。音質、機能面、耐久性(まあオーディオインターフェースがすぐ壊れたなんて話は一度も聞いた事が無いのですが…)で、全く問題ないと思います。これを使って「音質が…」「ノイズが…」とか言ってる奴は、アホだと思ってもらって大丈夫です。録音をするための機材1つ1つが数十万〜数百万円するのが当たり前な中で、これだけの水準を保ちつつこの値段で発売されていると考えると、驚異的な性能といえます。それは後で紹介する機種にも言える事です。

この機種の説明としては、ループバック(PC内で再生した音も入力音としてマイク入力と一緒に入力できる機能。要するに動画配信をしたい場合に便利な機能)が搭載されていなかったUR22にループバック機能を搭載し、iPhoneiPadと連携できるようにしたものがUR22mk2です。

僕は一番オススメの機種ですね。こういうものは信頼できる大手メーカーのものを選んでおけばいいのです。オーディオインターフェース選びより、もっとクリエイティブな作業に没頭しましょう。「音質が…」「ノイズが…」とか言ってる人は、あたかももう少し音質が良ければ、ノイズが少なければいい曲が出来るかのように言いますが、そんな事は全く無いです。

 

TASCAM US-2×2

TASCAM オーディオMIDIインターフェース 2入力2出力 US-2x2-SC

このオーディオインターフェースは、ヤマハのURシリーズと比べると、機能面が非常にシンプルです。

ループバック機能は搭載されていないので、ニコ生等、動画配信をやってみたい人には向かないかもしれません。まあもともと、オーディオインターフェースは音の入出力をするだけの機能があれば十分なので、無駄な機能はいらない、シンプルなものが良いという方にはオススメです。

僕個人としても色々な機能がごちゃごちゃ付いているよりも、機能を絞って本当に必要な機能だけがブラッシュアップされている製品の方が好感が持てますし、実用的だと思います。

 

使用の際の注意点

オーディオインターフェースの入力レベルを調節する際に、入力レベルを上げすぎるとノイズが乗りやすくなります。出来る事なら入力レベルのツマミは0の状態で録音できるのがベストですが、録音元の機材の出力やマイクの音がどうしても小さすぎる時にだけ、入力レベルを仕方なく上げる、といったイメージです。

良く「ノイズが…」と言っている人はこの辺を勘違いされている事が非常に多いです。オーディオインターフェースのせいでノイズが大きくなっているのでは無く、入力ソースの出力が小さすぎるせいで入力レベルを上げなければならず、結果としてノイズが増えるわけです。入力レベルのツマミをほぼマックスまで回しているようであれば、それはオーディオインターフェースでは無く、入力ソースの出力の小ささが問題です。

何かの音をラインで録音する際には、原則としては録音する機材のマスターボリュームをマックスにしてから、オーディオインターフェースの入力レベルを調節します。マイクで歌を録音したい場合には、なるべく大きな音で(勿論声色に影響がないレベル)、静かな場所で録音しましょう。

 

スポンサーリンク