DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

初心者におすすめのDAWソフトまとめ2018

こんばんは。

DTMをこれから始めようとされている方にとって、まず最初に悩みどころとなるのはDAWソフト選びではないでしょうか。本日はDAWソフト選びで悩んでいる方向けに、オススメのDAWソフトをいくつかご紹介いたします!

 

DAWソフトとは?

DAWソフトとは、デジタルオーディオワークステーションの略称で、MIDIの打ち込みやオーディオの録音、録音したオーディオトラックの加工、編集、マスタリング(最終仕上げ)などを総合的に行う事ができるソフトウェアです。DTMをやるためにはまずこのDAWソフト無しには始まりません。

DAWソフトには様々なものがあり、録音やオーディオ編集に特化したものや、ループを再生しながら直感的に曲づくりが進められるものまで特徴は様々です。

DAWソフトには特定のジャンルに特化して作られているものありますので、購入の際には注意が必要となります。

 

それでは早速、DAWソフトをいくつかご紹介していきます!

 

バランス重視のDAWソフト

先ほども書いたように、DAWソフトには様々なタイプのものがあり、特定のジャンルに特化して作られたDAWソフトも存在します。つまり、DAWソフトによっては苦手なジャンルも存在するということですね。

なのでまず最初に、誰にでもお勧めできるオールマイティに使うことができるDAWソフトをご紹介いたします。正直な話、この中のDAWソフトであれば多少の使い方の違いはあれど出来る事はほぼ同じです。この中の1つのDAWソフトを使ってみて使いづらかったので、この中の別のソフトを使ってみたら使いやすかった、というようなことはあまり無いと思います。

ジャンル特化型のDAWを最初に使うよりも、まずはこれらのオールマイティなDAWを使ってみることを僕はオススメしたいです。

 

Cubase

 

Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE PRO 9 通常版 CUBASE PRO /R

 

まずご紹介したいのはスタインバーグのCubase(キューベース)です。

このソフトは有名な音楽プロデューサーの中田ヤスタカが使っていることでも有名なDAWソフトですね。中田ヤスタカ以外にも使っているプロのアーティストは沢山います。

僕の見解では最も標準的で、安定した性能を誇っているのがこのCubaseです。オーディオデータをエクスポートするとソフト内で聴いていた音と少し変わってしまう現象がよくあるかと思いますが、このCubaseに関してはその音質の差異も少なく、思った通りの音でデータを吐き出すことができます。

 

使っている人の多さも数あるDAWソフトの中でもかなり多い方なので、何かトラブルが起こったらインターネットで調べると直ぐに情報が出て来やすいのも利点です。少しマイナーなソフトや海外で人気のあるソフトだと英語サイトに繋がってしまったりと情報を探すのに苦労することになりかねないので、意外に大事なことなのです。

 

総評としては、標準的、安定した性能、癖のない音!と言った感じです。ついでに値段はちょっとお高め(それでも昔よりは安くなったんです…)。

 

Logic Pro X

Logic Pro X 攻略BOOK[単行本]

 

次にご紹介したいのは僕も今現在メインで使っているLogic Pro Xです。

少し前に開発元がアップルに買収されて完全にマック専用のDAWソフトとなりました(以前からマックでしか使えなかったんですが…)。

昔はもっと高かったような気がするのですが(当時は使っていなかったので価格に関してはうろ覚えです。すいません)、今現在は超低価格にも関わらずプロクオリティの性能を持ち合わせたコストパフォーマンス最強のDAWアプリケーションとなっています。

 

操作方法の多少の違いはあれど、出来ることはCubaseと比べても遜色はありません。あと昔から言われていることなのですが、logicでオーディオをエクスポートすると少し音圧感が出るとも言われています。意図せずに音質が変化することになるのでこれを長所と取るか短所と取るかは人によるかとは思いますが、音圧をがっつりと出したい人にはオススメのDAWソフトと言えます。

 

まとめると、低価格であるにも関わらずCubaseと比べても遜色がない性能(なんだか怪しいですが、本当なのです…)と、音源の音圧が出しやすいのがlogicの長所です。

 

Studio One

PreSonus プリソーナス 音楽制作ソフト Studio One 3 Professional日本語版(USB edition)

 

次にご紹介するのはプリソーナスのスタジオワンです。先にご紹介したCubaseとロジックに比べると、かなり新しいDAWソフトです。

僕はデモ版しか使ってみたことが無いのでエクスポート後の音質に関しては噂程度にしか分かりませんが、音質に関しては問題はなく使えるようです。よくネット上で「クリアな音質」という表現がされていますが、まあ要するにプロツールスやCubaseのように癖のない音質ということだと思います。

デモ版を使用してみた感じでは、操作感はCubaseに近いのかな?と言った印象でした。昔からDAWを扱っている人間からすれば最初は「スタジオワン?なにそれ大丈夫なの?」と言った印象でしたが、今となってはその使いやすさや価格の安さから、代表的なDAWソフトの仲間入りを果たしました。

 

Logic Pro Xと同じくらいの価格でキューベースと比べても遜色がないレベルの性能を誇るDAWソフトが、WindowsのPCで使えるというのが最も大きいところではないでしょうか。

 

ジャンル特化型のDAWソフト

では次はジャンル特化型のDAWソフトをご紹介していきます。ジャンル特化型のDAWというと色々なジャンルに対応したものが存在しそうではありますが、その実、あるのはダンスミュージック特化型のDAWのみです。

 

Live

 

Ableton エイブルトン / Live 10 Suite 通常版 DAWソフトウェア

 

ジャンル特化型のDAWとして最も有名なのはAbletonのLiveでしょう。

このソフトは、大量にループサンプルが収録されており、そのループを再生しながらどんどん音を足して行ったり、さらにループを足して行ったりして直感的に音楽を作っていくことができるソフトです。特定の編集を行おうとすると一度再生を止めないといけなかったりするDAWソフトが多い中で、このLiveはすべての編集を再生を止めずに行えるとか。面白いところに着目したDAWソフトですよね。

最初にループを鳴らし始めてから曲ができるまで、再生を止めずに楽しく音楽制作を行うことができます。

もともとかなり格好良いループサンプルが用意されているので簡単に曲を形にすることはできますが、全てを自分の思い通りに作っていくのとは違うので、気軽に自分オリジナルの音源を素早く楽しく形にしてみたいという方にはオススメのソフトです。

 

また、自分で自作したループを使って楽曲を制作すればオリジナリティに溢れた楽曲も作ることができる、可能性に満ちたソフトと言えますね。出来上がる楽曲に意識を向けたオールマイティなタイプのDAWと違い、楽曲制作の過程に焦点を当てたDAWソフトです。

 

FL Stadio

Image-Line FL STUDIO 12 Signature Bundle 通常版 -  エレクトロミュージックDAW【国内正規品】

 

最後にご紹介するのがエレクトロミュージックの制作に特化したDAWソフトのFL Studioです。

とにかくこのソフトにはエレクトロミュージックで使えるリズムループや、ソフトウェアシンセサイザーが大量に収録されており、このソフトだけ買えばハイクオリティなエレクトロミュージックが作れます。テクノからトランス、ダブステップなどの様々なダンスミュージックに対応することができます。

 

まとめ

本日は数あるDAWソフトをオールマイティ型とジャンル特化型に分けてご紹介いたしました。

僕はやはり、まず最初はオールマイティなDAWを一度使ってみて、それから興味があればジャンル特化型のDAWを使用してみるのが良いのかなと思います。もちろん、DAWの基礎を学びたい訳では無く楽しく音楽を作ってみたいだけ、というかたはいきなりLiveなどの一癖あるソフトを使ってみるのも面白いと思いますし。ダンスミュージックは一切作らないけどLiveで頑張ってみる、というのもありっちゃありかもしれません。

とにかく大事なのはどれか1つのソフトを、ショートカットキーをほとんど覚えるくらいに使い込んでみることだと思います。そうすると、他のソフトを使った時にそのソフトの特徴や不便な点なども見えてきます。

 

この記事が少しでもDAW選びで悩んでいる方の助けになれば幸いです。まあ結局、使いこなせればなんでも一緒なんですけどね、DAWなんて…ていうのは独り言です。

  

スポンサーリンク