DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

シンセサイザー講座④LFO(ローフリーケンシーオシレーター)

こんにちは。

今回はシンセの音作りにちょっとしたスパイスを足すことができるLFOについて解説していきます。使い方次第ではちょっとしたスパイスどころでは済まなくなる、非常に危険なヤツです。心してかかりましょう。

 

LFOとは

LFOとはローフリーケンシーオシレーターの略です。低い周波数のオシレーターという訳です。この低周波数のオシレーターは、音として認識できるレベルの周波数ではなく、もっとゆっくりです(一応速くすることもできます)。

これはただのオシレーターの様に直接音として使うものではなく、EGと同じ様にシンセの主要パラメーター(音量、フィルター、音程)に時間的変化を付けるために使います。鍵盤を押してからのパラメーターの変化を付けるEGに対して、このLFOは鍵盤を押そうが押さまいが一定の周期でパラメーターを変化させます。

 

パラメーターの上下のさせ方はオシレーターと同じ様に正弦波や三角波、ノコギリ波から選べます。機種にもよりますが…

 

EGの様に3つの主要パラメーターそれぞれに用意されている訳ではなく、一つのLFOをどのパラメーターにかけるか選ぶ方式が多いです。最近のシンセなら何個もLFOを設定できる機種があっても何もおかしくないと思います。まあそんなに何個もいらないですけど…

 

LFOセクションのパラメーターについて

シンセのLFOセクションの各パラメーターに関しては、とても簡単なのでサラッと説明してしまいましょう。

LFOの主要パラメーターと言えるのはデプスとレートの二つだけです。デプスはパラメーターの揺らぎの深さを決めるパラメーターで、レートはパラメーターの揺らぎの速さを決めます。この二つのネーミングに関しては必ずしもこの名前ではないので、機種ごとに触りながら覚えましょう。

 

LFOの使い方

実際にはどうLFOを使うことが多いのか、少しご紹介しておきます。

まず一番無難で自然な使い方が音量に揺らぎを与える使い方です。エレクトリックピアノエレキギターにかけるトレモロというエフェクトと全く同じです。どう間違えてもあまりおかしな事にはならないので、LFOを初めて使ってみようという方にはオススメです。

 

音程にわずかにLFOをかける事でビブラートがかかった演奏を再現することも出来ます。ピッチにLFOをかける場合にはかけすぎると非常に気持ち悪いサウンドになるので、控えめにかけることを意識しましょう。あと、常にかかってしまっているとかなり気持ち悪いので、モジュレーションホイール(シンセの鍵盤左端についているフェーダーの様なもの)に割り振るなどして、必要な時にだけかかる様に工夫をする必要があります。

 

立ち上がりの遅い幻想的なシンセパッドの音を作る際には、遅めのLFOをフィルターにかけましょう。フィルターのレゾナンスを高めに設定しておけばシュワシュワしたあのシンセパッドの音色を作ることができます。

 

エレクトロミュージックにオススメ!LFOのリアルタイム演奏

エレクトロミュージックを作る際にオススメの手法が、LFOのツマミをリアルタイムで動かしながら面白い瞬間をつなぎ合わせてサンプルを作っていく手法です。

LFOのツマミを適当に動かしていると(適当といっても面白そうな演奏が引き出せそうなツマミの回し方にはコツがあったりします笑)デプスとレートが変動する事による変則的なパラメーターの変化によって思いも寄らないサウンドが得られる事があります。

同じフレーズをシンセに演奏させながらフィルターにかけたLFOのデプスとレートを動かしているだけで結構楽しめます。EGでも同じことが言えますがフィルターの開閉に時間的変化を付ける際にはレゾナンスの深さによっても音がかなり変わります。是非やってみて下さい。

実際の曲に盛り込む場合は、そればかりやりすぎない様にだけ注意しましょう!

 

まとめ

今回ご紹介したLFOで、シンセの主なパラメーターの説明は終わりました。

シンセの音作りは基本的に全て、オシレーターの音量、フィルター、音程の三つのパラメーターを、予め設定した値からEGとLFOで時間的な変化を付ける事で行います。(分かりにくいですかね…?)

 

シンセの基本的な音作りの流れが分かったところで、ようやっとシンセの種類の話に戻ります。次回はアナログシンセとPCMシンセについて、以前の記事より少し詳しく説明したいと思います。

 

それでは!

 

スポンサーリンク