DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

誰にでも分かる音楽理論講座⑦コードの役割

 

takuroq.hatenablog.com

 

f:id:takuroq:20170411234610j:plain

 

こんにちは。

今回の音楽理論講座では、前回の音楽理論講座で紹介したディグリーネームを早速使っていきます。今日は各ダイアトニックコードの役割について書きたいと思います。

 

トニック、サブドミナントドミナント

音楽理論の勉強をしてみようと思った人なら一度は耳にしたことがある単語かもしれませんが、ダイアトニックコードは大きく分けると三つの役割があります。それがトニック、サブドミナントドミナントです。

 

トニック

トニックの役割を持つコードは、キーの中では最も安定しています。どんなにめちゃめちゃなコード進行になっていたとしてもトニックのコードで締めれば、なんとか無事に着地したような雰囲気になったりします。イメージとしては、正面切って腹割って話す、みたいな感じです。自分で書いていてもちょっと良く分からんです。

キーの中では1番目の和音と3番目の和音、6番目の和音がそれにあたります。ディグリーネームだとⅠ△7、Ⅲm7、Ⅵm7の三つです。(個人的にはⅢm7がトニックというのは昔から納得がいかないのですが、一般的にはそうなっています。)

 
ドミナント

ドミナントの役割を持つコードは、トニックとは真逆で不安定な響きを持っています。ドミナントのコードを鳴らした後にはトニックのコードか、この後に説明するサブドミナントのコードに進行するとスッキリします。ドミナントで終わるコード進行はとても気持ち悪いのです。

コード進行でこのドミナントから始まるものもとても少ないです。逆に言うとコード進行を作ろうとした時には最初にトニックかサブドミナントのコードを選ぶと作りやすいです。

キーの中では5番目の和音と7番目の和音がドミナントになります。ディグリーネームだとⅤ7とⅦm7-5です。

 

サブドミナント

サブドミナントの説明は難しいのですが、ざっくり説明するとトニックとドミナントの間くらいに思っておいてください。そのネーミングからサブのドミナントなのかな?と思ってしまいそうですが、勉強すればするほどにサブドミナントにはドミナント的な要素は無くて、むしろサブトニックなんじゃね?と思うことが多いです。

サブドミナントのコードはキーの中でも非常に使いやすく、またコード進行をサブドミナントで始めたり終わらせたりすると、斜に構えたような都会的な響き(おしゃれな感じ?)になったりするので、ついつい使い過ぎてしまうコードでもあります。

キーの中では2番目と4番目の和音がサブドミナントです。ディグリーネームでいうとⅡm7とⅣ△7です。

 

まとめ

基本的にはコード進行はトニックかサブドミナントの音で始まり、またトニックかサブドミナントの音で終わります。これを知っているだけでも、コード進行はだいぶ作りやすくなるのではないでしょうか。

コードの役割については、もう少し詳しく書きたいので、次回は7つのダイアトニックコードそれぞれについてどういった使われ方をすることが多いかを説明したいと思います。

 

それでは!

 

takuroq.hatenablog.com

 

スポンサーリンク