DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

読むだけで作曲の幅が広がる!名曲から学ぶコード分析その74 ウルフルズ - 笑えれば

 

takuroq.hatenablog.com

 

笑えれば

 

こんにちは、スガノです。

f:id:takuroq:20170805004257p:plain

 

本日はウルフルズの『笑えれば』のコード進行をご紹介いたします。

ディグリーネームやダイアトニックコードに関してまだ分からないという方は、まずこちらの記事をお読みください。

 


takuroq.hatenablog.com

 

また、音楽理論に関して基礎から詳しく学びたいという方はこちらの記事をどうぞ。みっちりあります(笑)一応まだ終わってません。続きはそのうち書きます。

 

 

takuroq.hatenablog.com

 

ウルフルズ - 笑えれば

www.youtube.com

(動画ではキーを変えて歌っている。)

 

最近(最近かどうかは怪しい)何かのCMで大泉洋がこの曲を歌っていましたね。

ウルフルズの曲を紹介するのは『暴れ出す』以来ですね。ウルフルズはベストくらいしか聴いていない(というかほとんどのアーティストはベストしか聴いていなかったりする)ので詳しくはないのですが、他にも好きな曲は沢山あります。

普段音楽の歌詞なんてあまり聴かない方ですが、何かあった時にこういう曲を聞くと気持ちが楽になるもんですよね。まあ別に僕に最近何かあったわけでもないのですが…(笑)

 

それではこの曲の歌い出しのコード進行をご紹介します。

 

(Ⅰ) - (Ⅲ7) - (Ⅵm) - (Ⅴm - Ⅰ7) - (Ⅳ) - (Ⅲ7) - (Ⅱ7) - (Ⅴsus4 - Ⅴ)

カッコ内が1小節とお考えください。

まず、注目すべきは2小節目と6小節目のⅢ7ですね。ダイアトニックコードでは3個目のコードはⅢm7ですが、それをあえてドミナントセブンスに変える手法ですね。この手の名曲には腐るほど出てくるというくらいには当たり前に出てくる非ダイアトニックコードです。

青く色を付けたⅤmは同主調のコードです。非ダイアトニックコードではありますが、同主調のコードは使っても違和感が少ないのでおすすめです。必ずキーのコードと一緒に同主調のコードも覚えておきましょう。

Ⅰ7やⅡ7が使われていますが、こちらは次の5度下のコードへの引きを強くするため(ドミナントモーションを作るため)にドミナントセブンスに変更されているパターンです。

 

 

 

takuroq.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク