DTM・宅録で始める音楽ライフ。

現役の音楽クリエイターがDTMや宅録の基礎や作曲方法を紹介するブログ

誰にでも分かる音楽理論講座番外編『マイナーキーって存在意義あんの?』

 

takuroq.hatenablog.com

f:id:takuroq:20170411234610j:plain

 

こんにちは。

今日は音楽理論講座というよりは、マイナースケールに関して僕が日頃思っている事を書きたいと思います。一般的な事ではないので音楽理論講座『番外編』としておきました。

まずはマイナースケールに関する基礎知識の部分をさっと紹介していきましょう。

 

マイナースケール

前回の記事でダイアトニックスケールというものに関して説明しました。つまりはドレミファソラシドの音の並びの事がダイアトニックスケールだという説明だったかと思いますが、もしかしたらその説明に疑問を持った人もいたかもしれません。

実はダイアトニックスケールにはドレミファソラシドの音の並び以外のものも存在するのです。それが、マイナーキーにおけるダイアトニックスケールです。

マイナーキーにおけるダイアトニックスケールの音の並びは

 

全音 ー 半音 ー 全音 ー 全音 ー 半音 ー 全音 ー 全音

 

です。これをマイナースケールと呼びます(厳密にはナチュラルマイナースケールというもので、他にも2種類のマイナースケールがありますが、話がややこしくなるので割愛します。ダイアトニックコードの説明に入ったら詳しく解説します。あと言い忘れましたがドレミファソラシドの音の並びの事をメジャースケールと呼びます。すいません)

キーがCマイナーの場合には、ダイアトニックスケールはドレミ♭ファソラ♭シ♭ドとなります。

 

平行調について

なんだか覚えるのが面倒そうだと感じるかもしれませんが、全く心配いりません!

実はマイナースケールはメジャースケールの中にも存在するのです。

例えば、Aマイナーというキーのマイナースケールはラシドレミファソラです。これというのはつまり、Cというキーのメジャースケールと全く同じ構成音です。スケールの始まりの音が違うだけという訳です。

キーCとキーAマイナーのように、同じダイアトニックスケールを持つキー同士のことを平行調と言います。

メジャースケールの6番目の音から開始するスケールがマイナースケール、と覚えておけば良いでしょう。ドレミファソラシドの音の並びだけ覚えておけば大抵はなんとかなるのです。

 

マイナーキーの存在意義

ある曲のキーがメジャーキーなのかマイナーキーなのかということが話題になることがあります。「あの曲はCっていうよりはAマイナーな?」とかドヤ顔で言ってくるやつが後を絶ちませんが、正直な話、毎回ぶち○したくなります。

最近の音楽は昔の音楽と比べて曲の展開が複雑になってきていて、その曲がメジャーキーなのかマイナーキーなのかという判断基準は曖昧であり、そもそもそれを定めたところでなんの意味があるのかも僕には分からないです。

 

一応、楽器の演奏をする際にはメジャーキーとマイナーキーは分けて考えておいた方が分かりやすい場合があるにはあります。ですがそれは各演奏者が自分の中でそう解釈をしておけば良いだけの話なので、周りを巻き込むのはやめてもらいたいものです。「ベースは弦楽器じゃなくて打楽器だからwww」っていうのと同じレベルです。お前の中ではな?って話なのです。

上記の理由から僕は厳密な音楽理論の中にはマイナーキーというものは存在しないものと考えることにしています。そっちの方が音楽理論は理解しやすいと思います。

 

まとめ

マイナースケールに関してはまた詳しく書きますが、とりあえず基礎知識としてはこんな感じです。後半のマイナーキーの存在意義に関する部分は、あまり気にしないでください。いちいち「あの曲は○っていうよりは△マイナーな?」とか言われるのが俺は嫌いだというだけです(笑)

 

それでは!

 

takuroq.hatenablog.com

 

スポンサーリンク